東日本大震災被災地の現状
第65回 ―復興を担う女性たち― / 「小さな人々にスポットを当てたい」タガの柵(き)

多賀城市は、千年前の大津波が古文書(※)に記されている町です。貞観地震によるもので「千年に一度の大津波」という表現はここから来ています。東日本大震災では工業地帯や市街地を津波が襲いました。大きな製油所火災が起き、浸水域は […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第64回 ―復興を担う女性たち― / 「復興の目撃者になってください」ホテル・エルファロ共同事業体

「震災で両親も旅館も失った。親の死が受け入れられず事あるごとに泣いていた。家族には涙を見せないようにしていたけど、娘たちが気付いて“お母さん泣いていいんだよ”と言ってくれたんです」。その言葉で、佐 […]

続きを読む
活動紹介
「第7回 健康寿命をのばそう!アワード」表彰を受賞しました

活動紹介 「第7回 健康寿命をのばそう!アワード」表彰を受賞しました 2018年12月3日 (厚生労働省健康局長優良賞) (受動喫煙対策推進マスコット/けむいモン) 11月19日(月)、厚生労働省講堂において「第7回健康 […]

続きを読む
活動紹介
鳥取県生活協同組合連合会と山上英明さん(元 鳥取医療生活協同組合組合長理事)が厚生労働大臣表彰を受賞されました

活動紹介 鳥取県生活協同組合連合会と山上英明さん(元 鳥取医療生活協同組合組合長理事)が厚生労働大臣表彰を受賞されました 2018年11月12日 この表彰は生協法制定70周年を記念し、法の理念にのっとって健全な事業運営を […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第63回 「自分で選び、自分たちの手で解決する」石巻復興支援ネットワークやっぺす!

震災は、子育てのしづらさや就労の難しさに拍車をかけました。被災による心の傷がそこに加わり、回復をより難しくしました。 「自分の足で立ち上がるには、成功体験を積み、生きがいと仕事を取り戻していかなければ」と石巻復興支援ネッ […]

続きを読む
活動紹介
「生協・報道編集責任者(土曜会)懇談会」を開催しました

活動紹介 「生協・報道編集責任者(土曜会)懇談会」を開催しました 2018年11月2日 挨拶・乾杯(土曜会幹事) (懇親会様子) サンプル紹介(県生協理事) 10月29日(月)、今回で3回目となる「生協・報道編集責任者懇 […]

続きを読む
活動紹介
第26回 鳥取県生協まつり(10月21日)が開催されました

活動紹介 第26回 鳥取県生協まつり(10月21日)が開催されました 2018年10月25日 《ゴスペルオーブ》 《ヨネギーズ&ピットくん》 《荒神神楽太鼓》 10月21日(日)透き通るような秋晴れの中、米子市弓ヶ浜公園 […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第62回 縁をつないでいく南三陸町の商店街

2012年に仮設商店街として営業を始め、昨年、場所を移転し本設商店街として新たなスタートを切った南三陸さんさん商店街(志津川地区)。オープンから1年5カ月目の2018年8月、来場者が100万人を突破しました。本設移転の前 […]

続きを読む
活動紹介
第3回生協親睦ボウリング大会が開催されました

活動紹介 第3回生協親睦ボウリング大会が開催されました 2018年9月6日 (優勝チーム/鳥取医療生協) (個人優勝/佐野さん/鳥大生協) 9月1日(土)鳥取スターボウルで「第3回生協親睦ボウリング大会」が開催されました […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第61回 「食べていただくことが石巻の水産復興につながる」

石巻の水産業者たちが、震災後、石巻市水産復興会議という組織を立ち上げ、一丸となって、真っ先に行なったのは冷蔵庫にあった製品の廃棄処理でした。各社から人が出て“今日はこの会社の冷蔵庫、明日はこの会社の冷蔵庫&r […]

続きを読む