東日本大震災被災地の現状
第2回 再び直面する失業危機

宮城県内の震災による失業者は約4万6千人。慣れない他業種への転職やがれき処理施設への一時的な就労など、仕事の環境は激変しました。 2年半を経過したいま、復興関連事業の求人数増加で数字上の状況は一見好転しているように見えま […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第2回 まだまだ消えない「住まいの不安」

生活再建のために最も基本的で重要な「住まい」。しかし、被災地では住まいを巡って日々新たな問題が浮上しています。床のたわみなど早くも老朽化が進む仮設住宅、みなし仮設の契約打ち切りや用地返還に伴う仮設住宅の撤去による仮設間転 […]

続きを読む
活動紹介
大山まきばまつりにユニセフブースを出店しました。

活動紹介 大山まきばまつりにユニセフブースを出店しました。 2013年10月3日 9月29日(日)、雲一つない晴天のもと、大山まきばまつり(主催/大山乳業農業協同組合)が開催され、約5,000名もの来場者で賑わいました。 […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第1回 2年半前と変わらない景色がある

震災から2年半が経過し宮城県の災害廃棄物の処理は82%まで終了しました。しかし津波浸水域にはいまも壊れた家や岸壁、海水に浸かったままの田んぼが残ります。 応急仮設住宅で3度目の夏を迎えた方々は9万6千人。県外への避難者8 […]

続きを読む
活動紹介
第91回 国際協同組合デー記念集会「鳥取県のつどい」が開催されました。

活動紹介 第91回 国際協同組合デー記念集会「鳥取県のつどい」が開催されました。 2013年7月30日 7月25日(木)鳥取県漁協会議室にて、鳥取県協同組合連絡協議会が主催する「第91回国際協同組合デー記念集会鳥取県のつ […]

続きを読む
活動紹介
第25回ピースリレー(日本海コース)を行いました

活動紹介 第25回ピースリレー(日本海コース)を行いました 2013年7月29日 25回目を迎えたピースリレー・日本海コースは、6月21日雨が降り頻る京都「ピースアクション」との引継ぎから始まりました。鳥取からは県生協、 […]

続きを読む
活動紹介
第45回通常総会が開催されました。

活動紹介 第45回通常総会が開催されました。 2013年7月6日 6月25日(火)ホープスターとっとりにて、第45回通常総会を開催し、全議案とも圧倒的多数によって承認され滞りなく終了しました。 【議案】 第一号議案 20 […]

続きを読む
活動紹介
「とっとりの食・いのち・地域を守るフォーラム」が開催されました。

活動紹介 「とっとりの食・いのち・地域を守るフォーラム」が開催されました。 2013年6月24日 6月22日(土)、鳥取倉吉市未来中心にて、「とっとりの食・いのち・地域を守るフォーラム」が300名参加のもと開催されました […]

続きを読む
活動紹介
鳥取県生活環境部 くらしの安心局との懇談会が開催されました。

活動紹介 鳥取県生活環境部 くらしの安心局との懇談会が開催されました。 2013年4月26日 4月23日、県庁会議室にて県生活環境部 くらしの安心局の皆様6名、環境立県推進課から1名、計7名の皆様と県連役員10名との懇談 […]

続きを読む
活動紹介
鳥取県ユニセフ協会設立に向けた「第2回ユニセフ学習会」を開催しました。

活動紹介 鳥取県ユニセフ協会設立に向けた「第2回ユニセフ学習会」を開催しました。 2013年5月24日 5月20日、生協県連とユニセフ準備会共催による「第2回 ユニセフ学習会」が開催され、県内生協の役職員やユニセフ設立準 […]

続きを読む