活動紹介
第93回 国際協同組合デー記念集会 「鳥取県のつどい」が開催されました

活動紹介 第93回 国際協同組合デー記念集会 「鳥取県のつどい」が開催されました 2015年7月8日 <鳥取県生協表彰> <鳥取共済生協表彰> <奮闘する鳥取医療生協職員> 7月6日( […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第23回 震災孤児・遺児を支える眼と手

宮城県では震災で1,087人もの子どもが親を亡くしました。両親をなくした「孤児」は136人、父または母をなくした「遺児」は951人。多くの子どもたちが将来も続いたであろう親の庇護を失ったことになります。 宮城県は震災直後 […]

続きを読む
活動紹介
第47回通常総会が開催されました。

活動紹介 第47回通常総会が開催されました。 2015年6月24日 <総会議案採決のようす> 6月22日(月)鳥取市さざんか会館にて第47回通常総会が開催され、全議案とも圧倒的多数により承認されました。 【議 […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第22回 声なき在宅被災者の苦しみ

床も天井もぼろぼろ、畳は腐り、壁の隙間から風が吹き込む―。4年を経たいまも、津波で壊れた家に我慢して住み続ける人たちがいます。「在宅被災者」と呼ばれていますが、復興庁発表の「避難者」にはカウントされず、生活実態もほとんど […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第21回 苦しみの声をあげない生活困窮者

震災で貧困層が拡大した。そんな話をよく聞きます。 最近行われた調査(※)では、被災した2,338世帯のうち年収200万円未満(課税前)の低所得家庭が震災後6.2%増加し、全体の約3割を占めていました。低賃金で家計を支える […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第20回 “心”の回復の格差

「津波に流されたけど助かりました」「PTSDの治療を受けています」。4年を経過してようやく被災体験や苦しい胸のうちを語れるようになった方々がいます。それもすべてを吐き出すのではなく、ごく一部分をポツリと。 宮城県の調査( […]

続きを読む
活動紹介
「ピースアクション2015 平和講演会」が開催されました

活動紹介 「ピースアクション2015 平和講演会」が開催されました 2015年3月20日 鳥取県生協と県連の共催で、3月13日(金)スティーブン・リーパー氏(広島平和文化センター前理事長)を講師にお招きし、「核兵器廃絶に […]

続きを読む
活動紹介
第48回鳥取県生協連と鳥取県社協との懇談会を実施しました。

活動紹介 第48回鳥取県生協連と鳥取県社協との懇談会を実施しました。 2015年3月19日 鳥取県生協連では2月に開催した県長寿社会課との懇談に続き、3月16日鳥取県社会福祉協議会との懇談会を開催しました。 鳥取県社協か […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第19回 これからも待ち受けるハードル

沿岸部の景色はまだら模様に変化してきました。がれきの処理が終わり、土地の嵩上げ工事や復興住宅の建設が進む一方で、壊れた防波堤や水門、建物がいまだに残る場所もあります。 仮設住宅には現在も約7万人が暮らし、集団移転事業で住 […]

続きを読む
活動紹介
第48回鳥取県消費者大会が開催されました。

活動紹介 第48回鳥取県消費者大会が開催されました。 2015年2月26日 2月21日(土)米子市文化ホールにて、第48回鳥取県消費者大会が100名の参加のもと開催されました。開催にあたり、中国労働金庫、新日本婦人の会鳥 […]

続きを読む