活動紹介
生協・鳥取土曜会(報道編集責任者)との懇談会を開催しました

活動紹介 生協・鳥取土曜会(報道編集責任者)との懇談会を開催しました 2016年10月7日 9月30日(金)にモナーク鳥取にて、「生協・鳥取土曜会懇談会」を開催しました。土曜会からは、テレビ局と新聞社合わせて10社10名 […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第37回 在宅被災者ひとり一人の復興が果たされるまで

22号で、壊れたままの家に我慢して住み続ける「在宅被災者」についてお伝えしました。それから1年。状況はほとんど変わっていません。Kさん(石巻市)の家は雨漏りがひどく、使える部屋は2部屋だけ。「家族3人分の布団を敷けないか […]

続きを読む
活動紹介
2016生協・県行政懇談会が開催されました

活動紹介 2016生協・県行政懇談会が開催されました 2016年9月6日 《生協・県行政懇談会参加者》 《加藤専務/米子医療生協》 「生協・県行政懇談会(2016年8月29日)」が県庁会議室にて開催され、県からは生活環境 […]

続きを読む
活動紹介
2016 第28回 平和のつどい&ピースリレーin日本海コースが行われました。

活動紹介 2016 第28回 平和のつどい&ピースリレーin日本海コースが行われました。 2016年7月29日 《京都ピースパレード》 《東部ピースリレー》 《中部平和のつどい》 《西部ピースリレー出発式》 今年 […]

続きを読む
活動紹介
第94回 国際協同組合デー記念集会「鳥取県のつどい」が開催されました。

活動紹介 第94回 国際協同組合デー記念集会「鳥取県のつどい」が開催されました。 2016年7月19日 《鳥取県生協表彰》 《鳥取医療生協表彰》 《北川太一教授》 《避難所体験コーナー》 7月13日(水) 食のみやこ鳥取 […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第35回 ~ひとの復興⑤~ 被災した人たちとともに地域をつくり上げていくボランティア

被災地でのボランティアはいま過渡期にあります。 宮城県内の「災害ボランティアセンター」(各社会福祉協議会)は昨年すべて閉所し、それぞれ復興支援ボランティアセンターに役目を移行しました。NPO等も復興の進展に伴って地元への […]

続きを読む
活動紹介
第48回通常総会が開催されました。

活動紹介 第48回通常総会が開催されました。 2016年6月23日 6月22日(月)鳥取市さざんか会館にて第47回通常総会が開催され、全議案とも圧倒的多数により承認されました。 【議案】 第一号議案 2015年度活動報告 […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第34回 ~ひとの復興④~ 被災者であり支援者でもある被災自治体職員の心のケア

災害で住民支援の「公助」を担うのは自治体の行政職員です。東日本大震災でも、職員は自身が被災するなか住民の避難生活のために不眠不休で働きました。直後の混乱を乗り越えた後は復旧復興に伴う業務に忙殺される日々が続きました。 被 […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第33回 ~ひとの復興③~ 心配なのは次のステップが見えない人たち

復興公営住宅の整備にともない仮設住宅の入居者は目に見えて減少しています。石巻市は入居率が3割を下回りそうな仮設団地から集約化の方針を立てました。しかし4月現在具体的な計画を住民に示すまでには至っていません。 「石巻市には […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第32回 ~ひとの復興②~ いまの暮らしと帰郷の思い

「働く場所や家族の事情も考えて、こちら(避難先)に移住することに決めたの」「災害公営住宅ができていないので、まだ戻れない」。宮城県外へ避難した被災者の声です。 宮城県から他県への避難者はピーク時の9,206人から5,81 […]

続きを読む