第50回鳥取県消費者大会 80名の参加で開催
活動紹介 第50回鳥取県消費者大会 80名の参加で開催 2017年3月2日 《五百川様/県消費生活センター》 《鳥取市消費者団体連絡協議会》 《角田龍平弁護士》 2月24日(金) 倉吉交流プラザ視聴覚ホールにて、第50回 […]
「怒る富士」が鳥取で上演されました
活動紹介 「怒る富士」が鳥取で上演されました 2017年2月25日 (主催者挨拶) (ご苦労様交流会) 「怒る富士(前進座85周年特別公演)」が鳥取で上演されました。 東日本大震災・熊本大分地震・鳥取県中部地震復興支援企 […]
第42回 震災で親を亡くした子どもと家族に寄り添う
宮城県では1,066人の子どもが震災で親を亡くしました(※)。津波の後で親の死を知った時の絶望、未だ行方不明の親を想う辛さは、想像に余りあります。 あしなが育英会は2014年、東日本大震災で親を亡くした子どもとその家族が […]
第41回 震災から立ち上がる力を、子どもが自ら培う場
「子どもなのに“震災だから”とじっと我慢していた。みんな“いい子”なのが逆に心配」。あるお母さんの言葉です。狭くて十分な勉強場所がない仮設住宅、自由に部活ができない校庭、下校時間が決まっているスクールバス通学など、子ども […]
鳥取県中部地震の状況とご支援へのお礼について
活動紹介 鳥取県中部地震の状況とご支援へのお礼について 2016年12月26日 2016年10月21日に発生した「鳥取県中部地震」から2ヶ月が経過しました。現在の状況をお知らせ致します。 県内6つの生協ではそれぞれ「地震 […]
第40回 心と福祉と教育の専門家が学校を外側からサポート
震災で環境が大きく変わった子どもたちに、もうじき6度目の春が来ます。被災地では復興公営住宅の建設が進み、まちづくりも盛んです。しかしそれはあくまで“復興途上”の風景です。 「宮城県内にはいまなお仮設住宅から通学する児童生 […]
鳥取県生協連創立50周年記念式典開催
活動紹介 鳥取県生協連創立50周年記念式典開催 2016年11月22日 11月8日(火)ホテルモナークとっとりにて、「鳥取県生活協同組合連合会創立50周年式典&レセプション」を開催し、県内外から70名の方々にご出席頂きま […]
鳥取県と生協県連との「包括連携協定調印式」が行われました
活動紹介 鳥取県と生協県連との「包括連携協定調印式」が行われました 2016年11月8日 10月31日(月)知事公邸にて、「鳥取県と鳥取県生活協同組合連合会との包括連携協定」調印式が行われました。鳥取県からは平井知事をは […]
第39回 地道な測定と情報提供で風評被害を乗り越える
「山菜などが100Bq/kg(※)を超えれば、それは農家にとって実害。しかし100Bq/kgを超えない農産物まで不安視される、いわゆる風評被害には、実害以上に頭を悩ませました」。丸森町で農産物直売所を営む八島哲郎さんは原 […]
第38回 新商店街にまちの盛衰がかかっている
「新商店街にまちの盛衰がかかっている。絶対成功させなければならない」。(株)南三陸まちづくり未来の三浦洋昭さんはそう決意を口にします。 2017年春、南三陸町のかさ上げした市街地に「南三陸さんさん商店街」(志津川)と「伊 […]









