活動紹介
「核兵器廃絶とヒバクシャ署名」学習会を開催しました

活動紹介 「核兵器廃絶とヒバクシャ署名」学習会を開催しました 2017年7月3日 県連総会の終了後、鳥取県原爆被害者協議会の石川事務局長を講師にお招きし、「核兵器廃絶とヒバクシャ署名」と題し、学習会を開催しました。 学習 […]

続きを読む
活動紹介
第49回県連通常総会が開催されました

活動紹介 第49回県連通常総会が開催されました 2017年7月3日 6月19日(月)しいたけ会館・対翠閣にて第49回通常総会を開催し、全議案とも圧倒的多数により承認され滞りなく終了しました。 【議案】 第一号議案 201 […]

続きを読む
活動紹介
「国際協同組合デー 第27回鳥取県の集い」が開催されました

活動紹介 「国際協同組合デー 第27回鳥取県の集い」が開催されました 2017年7月3日 木岡専務(全労済県本部) 小椋理事長(グリーンコープ生協とっとり) 6月12日(月)、倉吉未来中心小ホールにて「国際協同組合デー  […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第46回 地域に、人が集まり、仲間が助け合える場をつくる-戸倉漁師の会

宮城県沿岸の漁港142ヶ所はすべて震災で甚大な被害を受けました。とくに漁港と集落が一体となった地域は生業だけでなく暮らしの基盤も失い、住民離散による故郷消滅の危機にも見舞われました。 南三陸町戸倉は、リアス式海岸沿いに水 […]

続きを読む
活動紹介
平井県知事が「ヒバクシャ国際署名」にサインされました

活動紹介 平井県知事が「ヒバクシャ国際署名」にサインされました 2017年5月31日 《署名用紙にサイン/平井県知事》 左から田村、太田、田中、平井、石川、松軒の各氏(5.31/県庁第4応接室) 《ヒバクシャ国際署名にサ […]

続きを読む
活動紹介
「ヒバクシャ国際署名をすすめる鳥取県民の会」が発足しました

活動紹介 「ヒバクシャ国際署名をすすめる鳥取県民の会」が発足しました 2017年5月24日 《経過報告/石川事務局長》 《被爆体験語り部》 《囲み取材/石川事務局長》 5月24日(水)、「ヒバクシャ国際署名をすすめる鳥取 […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第45回 人口が減っても、経済が回り、選ばれる町を目指す

人口が集中する都市部。なかには被災した町を故郷に持つ人もいることでしょう。 震災後、沿岸部の町では数千人規模で住民が流出するなど急激な人口減少が進んでいます。被災市町にとって、復興の担い手となる住民の流出は大きな課題です […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第44回 住民の自治で新しい故郷をつくる

防災集団移転地や復興公営住宅は、震災で家と故郷を失った人たちの生活再生の場所です。 東松島市あおい地区は580世帯、約1800人が暮らす防災集団移転地です。大曲浜や野蒜(のびる)など様々な地域から移転した人たちが「日本一 […]

続きを読む
活動紹介
全国からの義援金を県に贈呈しました

活動紹介 全国からの義援金を県に贈呈しました 2017年4月1日 鳥取県に義援金2689万円を贈呈 2016年10月21日に発生した「鳥取県中部地震」から5ヶ月が経過しました。当県連で開設させて頂いた専用口座には、48の […]

続きを読む
東日本大震災被災地の現状
第43回 人とひとが支えあって孤立を防ぐ

「災害公営住宅の自治会活動には、既存の自治会、地域のお世話役、NPOなど“人を支える杖”があることが大事です」。気仙沼市社会福祉協議会ボランティアセンターの皆さんがそう言って例に挙げたのが、南郷三区自治会です。南郷三区自 […]

続きを読む